イヤイヤ期とは

About

イヤイヤ期とは何を言っても、何かするにも「イヤ!」と泣いたり、嫌がったりする時期のことです

だいたい2歳前後の子どもに起こりやすく、イヤイヤ期の子どもは「魔の2歳児」と呼ばれるぐらい、幼児期の子育ての大きな壁のひとつに数えられています。

1歳半頃からスタートし、2歳前後にピークを迎えた後、3~4歳頃には落ち着いてくると言われていますが、毎日のように「イヤ!」と泣かれてしまうと、パパもママも心身ともに疲れてしまいます。

実際に、文部科学省の発表しているデータでも「子どもが言うことを聞かない」ということを負担に感じている親が、2歳児では約22%、3歳児では約27%に達していることが報告されています。

イヤイヤ期はなぜ訪れる?

Why

日常生活の至るところで子どもが「イヤ」と主張する原因があります。

  • 自分でやりたいという気持ちの芽生え

    2歳になると歩く・走る・簡単な片付けやお着換えなど様々なことが自分で行なえるようになってきます。それまで出来たかった事に挑戦したりやり遂げたりすることは、子どもにとって大きな喜びであり、強い好奇心を満たす絶好の機会でもあります。ただ、大人のようにスムーズに行うことはできません。時間に追われる生活の中で、つい子どもに手を貸してしまいますが、子どもは全部自分でやりたい!と思っているので、手伝おうとするパパ・ママを「イヤ!」と拒絶するようになります。

  • 周囲の大人の気を引きたい

    自分で色々やってみたいという気持ちが強くなる一方、2歳児はまだまだパパ・ママに甘えたい時期です。しかし、乳児の頃に比べてある程度自分の身の回りのことができるようになると、パパ・ママからお世話になる時間が減ります。甘えたい気持ちをうまく伝えられればいいのですが、2歳児はまだまだ言葉もつたなく、自分の気持ちをうまく表現することができません。その結果、わざと「イヤ!」と言ってパパやママを困らせ、自分に注意を引き付けようとします。

  • ネガティブな感情をうまく表現できない

    眠気や疲労を感じると誰しも不機嫌になりますが、2歳児は自分が眠いことや疲れていることを自覚しにくく、うまく言葉に表現できません。なぜかわからないが体がおかしいけど、どう対処していいのかわからない為、モヤモヤやイライラが溜まって、何か言われることに対して反射的に「」イヤ!」と繰り返すようになります。眠気や疲労で正常な判断ができなくなっている為、疲れて眠ってしまうまで「イヤ!」と泣き叫んで暴れることがあります。


お一人で考え込んでしまっていませんか?

一人で抱え込む必要はありません。大好きな子どもの為にも一度お気軽にご相談ください。

ごあいさつ Greeting

保育士経験を活かしたアドバイスをさせていただきます。

保育士として現場で8年勤め、自身の妊娠をきっかけにベビーマッサージ講師の資格を取得しました。その資格を活かしながら子育てママに向けたベビーマッサージイベントを開催しながら子育ての悩みにも寄り添ってきました。

その上で、子育てをしているママたちはみんな同じような悩みを抱えていることを改めて認識することができました。私自身も3歳の息子を育てる中で同じように悩むこともあります。同じ時に子育てしているママ同士だからこそ分かり合えることがあると思うので、子育てあるあるについて話したり、元保育士としてたくさんのママに寄り添ってきた経験も活かしながらママたちの子育ての悩みに寄り添っていけたらと思います。

お気軽にお電話でご連絡ください

050-1502-0270
営業時間: 10:00~17:00
※ご相談頂ければ営業時間外でも対応致します。
Address 大阪府箕面市森町中2-25-16

アクセス

Access


きっかけ

住所

〒563-0257

大阪府箕面市森町中2-25-16

Google MAPで確認する
電話番号

050-1502-0270

050-1502-0270

営業時間

10:00~17:00

※ご相談頂ければ営業時間外でも対応致します。

定休日 不定休
代表者

冨永 春菜

事業内容

お悩み相談

子育て相談

ベビーマッサージ

フォトグラファー

保育アドバイザー

資格講座

保有資格

保育士資格

幼稚園教諭二種免許状

RTA認定資格 ゴールドライセンス

なるべく、対面でママさんや赤ちゃんと一緒に学んでいくことを推奨していますが、遠方にお住まいで来店が難しい方に関しましてはオンラインにて対応しております。第三者だからこそ話せる出産や育児における悩みや不安などを、一人で抱え込まず遠慮なくご相談ください。

お問い合わせ

Contact

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。